投手のやりくり
オカぼんは6戦目で決める、7戦目になったら知らんという博打に出てる感じ。村上、伊藤を温存して、山本、宮城とくる宮城の方の試合に賭けるという気はなかったみたい。
スポーツ紙によると、青柳は7戦目の先発を、伊藤は6戦目からのリリーフを言われてるようなコメントをしてる。西不純(西純じゃない方)も記事によればリリーフみたい。石井は今日投げたら4連投、島本、湯浅、岩崎も3連投になる。球数的には桐敷が3,4戦で50球投げてる。今日は、村上が何回まで行けるかで、伊藤、西不純のどちらかがつないで(どちらかは延長用に残す)、8回辺りがマシンガン継投、最後が岩崎かな。
あんまり考えたくない第7戦は、青柳先発。今日、中3日で伊藤が待機するのなら、明日は中3日で才木もベンチに入れるかも。体調不良のあと、3戦目に出てきて1点(だったかな)献上したブルワーはもう使わないのかな。
結論:投手のやりくりはもうけっこう厳しい。阪神としては今日ビールかけしたい。
王手
阪神が王手をかけて敵地へ戻るのは、1985年や2003年と同じ。
2003年の頃は中5日が標準だったのか、2戦、3戦の投手が6戦、7戦にも投げて、最後に強力な杉内、和田の2枚が打てなくて負けてる。内弁慶シリーズで甲子園で3連勝(2つはサヨナラ勝ち)して盛り上がったけど、再び戻った敵地では勝てず。山本、宮城の強力な2枚の先発が予定されてる今回は、そのときに似てる感じがしなくもない。
1985年の頃は1,2戦の池田、ゲイルが5,6戦にも先発して阪神がとって、王手をかけた次の試合で一気に日本一を決めてる。広岡監督は5戦目落としても残り所沢に戻って2つ勝てると見てたようだったけど、いきなり長崎の満塁ホームランが出て、勝負ありという感じ。だから明日はサトテルが初回に満塁ホームランを打てば何とかなるかも。
自分は阪神電車にあまり縁がない北摂民だけど、移動は直通電車で16分らしい。
オリックスファンからもう阪神に京セラドームは貸すなという声が出てるみたいだけど、20分で行ける準ホーム球場はなかなか助かるので、資本にモノを言わせるのはどうかお許しを。
感想(?)
8回裏にあの場面でリリーフに出る投手はしんどいに決まっていて、逆に言うと、7回表にエラーで2点目をとられたあとに出ていった石井がそのあとよく耐えた。あとから思うと、近本のトリックプレーの2アウト目があってだいぶ助かってる。
阪神はだいたい判で押したような野球をしてるので、「采配ミス」になりづらいのかも知れない。中西球道くんがいつも言ってるように、出した選手に責任を負わせる。たまに伊藤を引っ張りすぎて負けたら采配ミスだろと思うけど、オリックスとの交流戦の3試合目みたいに、伊藤はいくつか救援陣に勝ち星を消されてるので、そうなってしまうのも分かるところがある。
選手交代が当たればマジックと言われることの裏返しかも知れないけど、カントクの決断による起用が外れても、よほどおかしな選択でなければ、たとえば昨日の8回は結果的に継投が裏目に出て、阪神としては助かったというぐらいで、采配ミスとは言い難い。
湯浅を出してムチャクチャなことするなあと思ったオカぼんの采配みたいに、昨日の8回に山本由伸が救援で出てきたら、阪神としては「負けました」となったと思うけど、それはもう想像上のお話。
感想(?)
吉見はまだオリックス有利と言ってる。吉見、チェンの2枚看板で勝ってきた投手らしい視点と言えばそうだけど、まあその感覚はよく分かる。
それがあるので、昨日はあそこで森下がフォークをバットに当てられなくて三振して、5戦目をオリックスが取って、日本シリーズはほぼ決まってしまうなあと思った。
最後は、1アウトで、サードランナーが植田で、とにかく当てればいいという状況がビミョーにうまく効いた気がした。オカぼんも、森下はいい当たりを打ち過ぎで、あんないい当たりを打つ必要はないんやというような、変な褒め方をしてた。
今シーズンはあんまり打てなくて今岡はどんなシゴトをしてるんやというのがずっとあったけど、1戦目でやっと今岡いいシゴトしたんかなと思った。2戦目以降、そうでもないかなとまた思い直したけど、昨日の山場の辺りは、ひょっとしたら今岡の指示が効いてるかもなと思った。
Reinbachはドイツ系だそうです。野球のことはまったく素人。