もっと見る

ペルドモといえば大昔に同じ名前の選手がカープにもおったよな。確か二刀流だったような。でも実際そうだった記憶はあんまりない

えー林なの?速い球打てそうにない林、、

ついにマクブルームが落ちたか。ほぼデビッドソンとの入れ替わり
栗林は落ちんかったね

まあ球団がそういうことになったのは 

結局「投手王国」と言われた北別府川口大野に続く投手が全く育てられなかったからで、あの頃は長谷川昌幸とか菊地原とか嶋(後々はバッターに転向して成功したが元々は投手だった)といった有望な高校生投手を取れたもののちっとも育てられなかったというのがそもそもの原因ではないかと(古い話で恐縮なのとマエケンは例外中の例外)
だから即戦力として入ってきた大卒社会人ピッチャーにそのシーズンのすべてを託さざるを得なくなり、新人王は取るものの1年目で酷使されてその後は続かない。カープはそういうことの繰り返しでこの30年やってきたんじゃないかと常々思っている
まあ緒方のときはそれ以外にも使い倒された投手が多くて、あのときは強かったけどその負の遺産があまりにも大きかった。佐々岡もある意味大変だっただろうなと思うし、まだまだその影響は残っている

栗林について思うこと 

栗林についてはカープのこれまでの球団の体質がまた現れたと思っている。カープは投手が新人王取ることが多いのだけど、1年目で酷使されるからその後怪我したりしてそれ以降が続かずに選手生命が非常に短くなる傾向がある。澤崎しかり山内しかり(まだ現役だけど野村祐輔もか)。彼らがコーチになったとき、もしかしたら自分のことを反面教師にして投手を大事にしてくれるかなと期待したこともあったが結局そうはならなかった
栗林の場合、ルーキーイヤーに球宴に出た上でオリンピックにも出て夏場の休みが全くなく、通常のシーズンをそのまま過ごしたので(新人王もかかってたということももちろんあるだろう)その時から嫌な予感がしていた。それが当たったような気がするので今年何度もサヨナラ負けしようが腹が立たないというかむしろ可哀想に思えてならない
新井にはそういう古い体質を一掃してもらいたいと心から願っている

新井の選手のかばい方には芸術的なものがあるね。皮肉じゃなく本当に感心する

今日は角中にしてやられた
カープは往々にして同じ打者に何回も何回も打たれる傾向にあるけど

このくらいからロッテの応援の声が怖くなるよ〜😱

信じられないがカープ今本当に調子いいんだな

らーらーらーらーかくなーかー

んで勝ち越された

もっと見る
野球ドンー野球が好きな人のためのマストドンです

野球ファン、野球選手の為のマストドン、それが「野球ドン」です!セ・リーグ、パ・リーグ、メジャー・リーグの話題をいろいろと話そう!