千葉ロッテマリーンズを中心にパ・リーグを応援してます#chibalotteあとオークランド・アスレチックス平井光親は元首位打者やぞ
細川君、未成年だからビールかけの別室で南場オーナー(ババア)とお茶とかなんの冗談だよ何が楽しいんだよそこ変われ(錯乱)
横浜がCSを突破するこんな大事な日にさ、
社長とさしで飲みだったんだよ(接待の下見)
パスクチが当選確実やったぜ https://yakyudon.net/media/B9Q4T18n6uuBO2o42tY
内弁慶シリーズはアストロズの勝ち。バーランダーとアルトゥーベが神懸かってた。
ヤンキース惜しかったね、田中将大がワールドシリーズで投げるの見たかった
私はマリーンズファンでありパ・リーグファンなので、ぜひともホークスには日本一になってもらいたい
塩見と辛島で勝って則本岸で負けるんだからCS何が起こるか分からん
ドジャースがナ・リーグ制覇。シーズン中からずっと圧倒的。
ところで、エイドリアン・ゴンザレスさんは今、なにをしていますか?元気にしていますか?べリンジャー君と出会ってから、あなたのことを今の今まで忘れてました。てかなぜ今思い出した
ダルビッシュと田中将大という日本のエースがMLBの大舞台で躍動してるの熱い
ただ、フレーミングが上手い捕手が良い捕手かというとそうでもなくて、フレーミングが上手い捕手は後逸が多い傾向があるらしいです。実際に古田は後逸が多く、後逸の少ない里崎はフレーミングが上手ではなかった。何を重視するかは捕手によって異なるということでしょう
じゃあどういうのがフレーミングなのかというと、やはりこのtwitterのまとめが1番分かりやすく解説されてるので、ぜひご参照ください。こればっかりは映像を見てもらうのが1番です笑
https://twitter.com/n_cing10/timelines/786233050094931968
お互い継投になった。ここからが本当の勝負よ
ここまで得点はソロ本塁打の4本だけ
フライボールレボリューションかな?
最大で3試合しかないCS1stよりも、最大で6、7試合あるCSfinalと日本シリーズでは、先発よりリリーフが重要と思ってます。特に長いイニング投げられる第2先発の存在。去年の日本シリーズだって日ハムのバースの好投があまりに大きかった。
ホークスだと寺原の使い方が気になります。イーグルスは先発が早いイニングで降りたらどうするんだろう
ポストシーズンにおける本拠地でのヤンキース強すぎる
@tysk_mimi キャッチングに注目してほしいですね(誤字脱字)
つまり何が言いたいかって、明日からのCSファイナルでキャッチングにしてみてほしいですね。甲斐とか凄くフレーミング上手なキャッチャーです。
MLBだと、2015年捕手守備指標のトップとワースト【フレーミング】グランダル(+25.6)⇔ルイーズ(-18.8)=44.4【ブロッキング】B.マキャン(+0.6)⇔フラワーズ(-0.8)=1.4【スローイング】マーティン(+2.6)⇔スズキ(-3.6)=6.2
フレーミングだけで守備得点にこれだけ差がある。確か1球ボールをストライクに出来ると0.1点くらいの価値があるらしくて。チーム全体では1試合で150球くらいは投げるのだから、フレーミングが一番差がつくのは確かだと思います(蓄積が多い為)。盗塁阻止やブロックはそもそも絶対数が少ない
一言でキャッチングといっても、
捕逸阻止を目標に逆算した里崎ストライク獲得を目標に逆算した古田←フレーミング?投手の投げやすさを目標に逆算した谷繁
一時代を築いた名捕手でもこれだけキャッチング論が違うので、かなり興味深いです。
じゃあ良いキャッチャーってなんなの、ということを最近考えてます。そりゃチームを勝たせることができるのが1番良いキャッチャーなんでしょうけど。でもリードとか配球なんて素人だからよく分からないし、抑えればなんでも良いという要は結果論の話だし。
キャッチャーを評価する指標として盗塁阻止率とかもあるけど、あとは捕逸やフレーミングを含めたキャッチングに最近は注目してます。
強い球団には名捕手が必ずいるもの。それと同時に優秀な2番手捕手がいるのも強い球団の特徴。
ロッテだと里崎を中心に2005年は橋本将がいたから、2010年は的場がいたから日本一になれた。
野球ファン、野球選手の為のマストドン、それが「野球ドン」です!セ・リーグ、パ・リーグ、メジャー・リーグの話題をいろいろと話そう!