もっと見る

ただ、フレーミングが上手い捕手が良い捕手かというとそうでもなくて、
フレーミングが上手い捕手は後逸が多い傾向があるらしいです。
実際に古田は後逸が多く、後逸の少ない里崎はフレーミングが上手ではなかった。
何を重視するかは捕手によって異なるということでしょう

じゃあどういうのがフレーミングなのかというと、
やはりこのtwitterのまとめが1番分かりやすく解説されてるので、ぜひご参照ください。こればっかりは映像を見てもらうのが1番です笑

twitter.com/n_cing10/timelines

@china_c_25 ヒェェ恐縮ですありがとうございます!
なかなか奥が深い分野なので面白いですよ笑
そして戸柱は本当に上手いです!

お互い継投になった。
ここからが本当の勝負よ

ここまで得点はソロ本塁打の4本だけ

フライボールレボリューションかな?

最大で3試合しかないCS1stよりも、
最大で6、7試合あるCSfinalと日本シリーズでは、先発よりリリーフが重要と思ってます。
特に長いイニング投げられる第2先発の存在。
去年の日本シリーズだって日ハムのバースの好投があまりに大きかった。

ホークスだと寺原の使い方が気になります。
イーグルスは先発が早いイニングで降りたらどうするんだろう

ポストシーズンにおける本拠地でのヤンキース強すぎる

@tysk_mimi キャッチングに注目してほしいですね(誤字脱字)

スレッドを表示

つまり何が言いたいかって、明日からのCSファイナルでキャッチングにしてみてほしいですね。
甲斐とか凄くフレーミング上手なキャッチャーです。

MLBだと、
2015年捕手守備指標のトップとワースト
【フレーミング】
グランダル(+25.6)⇔ルイーズ(-18.8)=44.4
【ブロッキング】
B.マキャン(+0.6)⇔フラワーズ(-0.8)=1.4
【スローイング】
マーティン(+2.6)⇔スズキ(-3.6)=6.2

フレーミングだけで守備得点にこれだけ差がある。
確か1球ボールをストライクに出来ると0.1点くらいの価値があるらしくて。チーム全体では1試合で150球くらいは投げるのだから、フレーミングが一番差がつくのは確かだと思います(蓄積が多い為)。
盗塁阻止やブロックはそもそも絶対数が少ない

一言でキャッチングといっても、

捕逸阻止を目標に逆算した里崎
ストライク獲得を目標に逆算した古田←フレーミング?
投手の投げやすさを目標に逆算した谷繁

一時代を築いた名捕手でもこれだけキャッチング論が違うので、かなり興味深いです。

じゃあ良いキャッチャーってなんなの、ということを最近考えてます。そりゃチームを勝たせることができるのが1番良いキャッチャーなんでしょうけど。でもリードとか配球なんて素人だからよく分からないし、抑えればなんでも良いという要は結果論の話だし。

キャッチャーを評価する指標として盗塁阻止率とかもあるけど、
あとは捕逸やフレーミングを含めたキャッチングに最近は注目してます。

強い球団には名捕手が必ずいるもの。それと同時に優秀な2番手捕手がいるのも強い球団の特徴。

ロッテだと里崎を中心に2005年は橋本将がいたから、2010年は的場がいたから日本一になれた。

@Joker 身に余るお言葉、恐れ入ります。
幅広い視野を持つと野球がより一層楽しくなるんです。
私はまだまだ日々野球を勉強です笑(仕事しろ)

球界のイケメンエース・ダルビッシュと球界の大天使アイドル・里崎がtwitterでリプ飛ばしあってて、

これはダルサトのカップリング、キテる…(腐女子並感) yakyudon.net/media/yBs1De0T1X7 yakyudon.net/media/GPb9WxwiR5c

@Joker なんか…色々と恐縮です^^;
所詮は私も素人、どっかで聞きかじった程度の知識しかないので、聞き流していただければ幸いです。
不快にさせないよう善処します…

有名な話だけど、
今NPBで1番のフレーミングの使い手は戸柱。

ガチで上手い

ストライクとってくれない云々の以前に嶋のフレーミングが酷すぎる…いわゆるバッタ取り。そりゃ球審もストライクとらないよ

一方で炭谷のフレーミングはおしゃれなんですよ。これ分かる人いるかな…

西武は外野のポジショニングのとり方から辻監督のインテリジェンスを感じる

ワールドシリーズで田中将大とダルビッシュの投げ合いが実現するかもしれないからみんなヤンキースとドジャースを応援してくださいしろ

もっと見る
野球ドンー野球が好きな人のためのマストドンです

野球ファン、野球選手の為のマストドン、それが「野球ドン」です!セ・リーグ、パ・リーグ、メジャー・リーグの話題をいろいろと話そう!